歌仙兼定
室町時代の刀工・関兼定(2代)により作られたとされる日本刀(打刀)。
東京都文京区にある永青文庫が所蔵。
名前の由来は、肥後熊本藩主であった細川忠利の施政がはがどらないのは側近たちが不忠であるからとして、
隠居していた忠利の父である細川忠興が36人(一説では6人とも)をこの刀で手打ちしたことを三十六歌仙になぞらえたて名付けたという伝承に由来している。
刃長は60.5センチメートル、反りは1.4センチメートル、元幅は3.00センチメートル。
指表側の茎には「濃州関住兼定作」と刻まれており、鍛えは板目に杢目が交じり、刃文は腰が大きくのたれ、その上は中直刃となる。