刀剣紹介

天下五剣tenngagokenn

鬼

童子切安綱

銘:安綱 収蔵:東京国立博物館
平安時代の伯耆国の大原の刀工・安綱作の日本刀(太刀)
大包平と共に「日本刀の東西の両横綱」と称される最も優れた名刀とされています。
源頼光が丹波国大江山に住み着いた鬼・酒呑童子の首をこの太刀で斬り落としたという伝承から「童子切」の名がつきました。
刃長2尺6寸5分(約80.3 cm)、反りハバキ元にて約1寸(3.03 cm)、横手にて約6分半(1.97 cm)、重ね(刀身の厚さ)2分(約0.6 cm)。 造り込みは鎬造、庵棟。腰反り高く小切先。地鉄は小板目が肌立ちごころとなり、地沸が厚くつき、地斑まじり、地景しきりに入ります。 刃文は小乱れで、足よく入り、砂流し、金筋入り、匂口深く小沸ついています。 帽子は小丸ごころに返り、掃き掛ける。茎は生ぶで先は栗尻。鑢目は切。目釘孔1つ。

三日月

三日月宗近

銘:三条 収蔵:東京国立博物館
平安時代の刀工・三条宗近作の日本刀(太刀)
「天下五剣」の中でも最も美しいとも評され、「名物中の名物」とも呼び慣わされます。
名前の由来は刀身に三日月形の打除けが数多くみられることによるものとされています。
刃長二尺六寸四分(約80.0センチメートル)、反り九分(約2.7センチメートル)。 細身で反りが高く、刀身の鍔元の幅が広く、切先の幅が狭く、その差が大きく極めて優美な太刀です。 地鉄は小板目肌がよくみ、ところどころ大肌まじり、地沸が厚くつき、地景入る。 刃文は小乱れ主体で小足入り、小沸つき、匂口深く、三日月形の打のけがしきりに入る。 中ほどから上は二重刃、三重刃となり、帽子も二重刃となって先は小丸ごころに返る。 茎は生ぶで雉子股形となっています。通常の太刀と異なり佩表でなく佩裏に銘が切られています

花

鬼丸国綱

銘:国綱 御物
鎌倉時代初期の山城国の京粟田口派の刀工で粟田口六兄弟の末弟である国綱の作の日本刀(太刀)
「鬼丸」という号の由来は『太平記』に記載があり、内容は割愛させていただきますが鬼に切ったことによりこの太刀を「鬼丸」と命名したといわれています。
刃長二尺五寸八分(約78.2センチメートル)、反り一寸一分(約3.2センチメートル)。 鎌倉時代に入り、太刀の刀身の反りが大きくなり、またそれまでの太刀に顕著であった「腰反り」から刀身全体が均等に反っている「輪反り」へと移行した時期の太刀で、 先代、また後代の「太刀」と比べても大きな反りを持ちます。 作風は地鉄がよくみ、地沸付き、地斑映りが立ちます。刃文は沸出来、広直刃調の小丁子乱れで、腰刃を焼く。目釘孔は1つ。

雷

大典太光世

銘:光世作 収蔵:前田育徳会
平安時代末期に筑後国で活躍した刀工・三池典太光世の作の日本刀(太刀)
大典太の名前の由来は明らかにはなっていないです。
刃長は65.1センチメートル、先身幅は2.4センチメートル、元幅3.5センチメートル、先幅2.4センチメートル、反り2.7センチメートル、切先の長さ3.35センチメートル。 茎から刀身の5分の1ほどまで鎬筋に沿って腰樋を掻き、同時代の太刀と比べて非常に身幅が広く刀身長の短い独特の体配を持つ。 表面の鎬には三池樋と呼ばれる幅広で浅い樋があります。 鍛えは、大板目流れる。刃文は、沸出来の細直刃、直線状の刃文で刃文を構成する線に糸のほつれたような形が現われたものがあり、わずかに足入り、物打辺に二重刃交じります。 平安時代後期に作られたの他の刀剣とは異なる作風のものである。

地蔵

数珠丸恒次

銘:恒次 収蔵:兵庫県本興寺
平安末期から鎌倉前期、青江恒次の作の日本刀(太刀)
元は日蓮が所持していた守り刀であり、柄に数珠を巻いて破邪顕正の太刀として佩刀としていたところから「数珠丸」という名前が付いたとされています。
刃長83.7cm、反り3.0cm。鍛えは、小板目、乱れ映り立ち地沸つく。佩表に「恒次」の銘が切られ、目釘孔一。