日本号
収蔵:福岡市博物館
室町時代後期に作られたとされる槍
「黒田節」の母里友信の逸話の元となった大身鑓(刃長一尺以上の長身の鑓)です。
また、この逸話になぞらえて「呑み取りの槍」とも呼ばれています。
無銘であるが、大和国金房派の作と推定されています。
元来は御物で、正三位の位を賜ったという伝承から「槍に三位の位あり」と謳われました。
穂は2尺6寸1分5厘(79.2センチメートル)、茎長は2尺6分5厘(80.3センチメートル)、拵えを含めた全長10尺6分余(321.5センチメートル)である。
槍の樋には倶利伽羅龍が浮き彫りにされている。
槍本体の重さは912.7グラムであり、拵も含めた総重量は2.8キログラムである。