刀剣紹介

天下三名槍tenngasannmeisou

日本酒

日本号

収蔵:福岡市博物館
室町時代後期に作られたとされる槍
「黒田節」の母里友信の逸話の元となった大身鑓(刃長一尺以上の長身の鑓)です。 また、この逸話になぞらえて「呑み取りの槍」とも呼ばれています。
無銘であるが、大和国金房派の作と推定されています。 元来は御物で、正三位の位を賜ったという伝承から「槍に三位の位あり」と謳われました。

穂は2尺6寸1分5厘(79.2センチメートル)、茎長は2尺6分5厘(80.3センチメートル)、拵えを含めた全長10尺6分余(321.5センチメートル)である。 槍の樋には倶利伽羅龍が浮き彫りにされている。 槍本体の重さは912.7グラムであり、拵も含めた総重量は2.8キログラムである。

蔵

御手杵

1945年焼失
駿河国嶋田の刀工、五条義助が鍛えた大身槍である。江戸時代中に「西の日本号、東の御手杵」と並び称されていました。
下総国結城の大名・結城晴朝が作らせ、その養嗣子・結城秀康(実父は徳川家康だが、羽柴秀吉の養子となった後に結城家に養子となる)に伝わっていました。
東京大空襲によって所蔵庫が焼夷弾の直撃を受け、その中に保管されていた多くの宝物とともに焼失してしまいました。

切先から石突までの拵えを含めた全長は約3.8m。槍身は穂4尺6寸(138cm)、茎まであわせて全長7尺1寸(215cm)と桁外れの大きさで、これだけで大太刀や長巻以上です。 ただし穂先の断面は正三角形で、あくまでも突くための武器になります。 実見した本阿弥光遜によれば、刻まれた樋が「谷のような深い溝」であり驚嘆したといわれます。 現代の工作機械による切削と違い、手作業での鍛造による成型であり、極めて高い技量を物語っています。

蜻蛉

蜻蛉切

個人蔵(佐野美術館へ寄託)
室町時代に作られたとされる槍(大笹穂槍)
戦国時代の武将・本多忠勝が愛用したことで知られています。
三河文珠派の刀工・藤原正真の作。「蜻蛉切」の号は、戦場で槍を立てていたところに飛んできた蜻蛉が当たって二つに切れたことに由来すると言われています。 その名の由来、柄の長さに複数の説があります。

笹穂の槍身で、穂は1尺4寸(43.7センチメートル)、茎は1尺8寸(55.6センチメートル)、最大幅3.7センチメートル、 厚み1センチメートル、重さは498グラム、樋に梵字と三鈷剣が彫られています。




ちなみに”3”繋がりで
天下三作は 厚藤四郎・観世正宗・富田江
日本三名匠は 三条宗近・安綱・友成
江戸三作は 水心子正秀・源清麿・大慶直胤
...ともいわれています。