刀剣紹介

刀装具についてKatana Orthotics

刀装具とは、日本刀の拵に付いているすべての部品のことを指しています。
刀装具が付けられている目的や種類は多岐にわたり、日本刀が持つひとつの特徴です。刀装具とは何か、刀装具を部品ごとに簡単にご紹介します。


つば

日本刀を握る「柄」と「刀身」の間にある刀装具のことです。 主な目的は手を保護するためですが、刀の重心を調節するといった役割もかねています。


目貫めぬき

柄の中央あたりの表裏に装着された小さな金具のことです。 日本刀の柄の表と裏から穴に通して柄から刀身が抜け出さない目的で付けられた「目釘」の頭に付けていた物です。


こうがい

髪や髷の手入れや耳かきなど男性が身だしなみを整えるための道具です。


小柄こづか

細工用の小刀です。本来は木を削る際や、緊急時の武器として使用。 鞘の裏側にある櫃、「半月形櫃」に納められていました。


三所物みところもの

目貫・笄・小柄の3点が、同じ作者の作で同じ図柄・意匠の物のことです。
さらに縁・頭もそろえた物を「五所物いつところもの」と言い、価値の高い希少な物となっています。


縁頭ふちがしら

柄を補強するために先端に取り付けた金具を「頭」、口のほうに取り付けた金具を「縁」と言い、 頭と縁はセットで「縁頭ふちがしら」と呼ばれます。


はばき

鎺は刀身と鍔の接する部分にはめる筒状の金具のことです。別名は「鞘走留」、「腰巾金」と言います。


呑込みのみこみ

鎺にある切れ込みのことです。 ここに刀身の区という出っ張った部分が当たることでガッチリと固定することができます。


つか

柄とは、日本刀を握る部分のことです。 大半は木製で作られ、その上に鮫皮を張り、細い紐や皮などを巻くことで柄となります。


さや

鞘は、刀身の刃の部分を保護するための刀装具です。 この鞘は大きく2種類に分類され、鍔などの金具や塗りが施された意匠性の高い外出用の拵と、 家庭内で刀身を保護・保存する際に刀身を収めておく「白鞘」があります。


下緒さげお

下緒は、日本刀の鞘に装着して用いる紐のことです。 機能については諸説ありますが取り付けられた理由ははっきりと分かっていません。